職名の認知度:「助教」と「准教授」

2007年3月まで, 日本の多くの大学で, 大学教授をめざすための標準的なキャリアステップは,
助手-講師-助教授-教授
という職階であった。
人・分野によっては
助手-助教授-教授
だったり,
講師-助教授-教授
だったり, 長いこと助手をして、
助手-教授
なんて人も居れば, 前回書いたように
国研や独立行政法人でキャリアステップを踏んで出世した後に教授になる人、
会社勤めの後にいきなり教授としてやってくる人などが居る。


2007年4月より「学校教育法の一部を改正する法律」により「助教授」の職階は廃止され、
新たに「助教」と「准教授」が置かれた。旧来の「助教授」は殆どそのまま「准教授」へなり、
旧来の「助手」は、教授候補の研究者である「助教」と、名前の通り研究の補助や事務などを専ら担う
「助手」とに分かれることになった。



「大学教員」というと、皆「教授」であると思っている人も世の中には結構居る。


私の大学時代の友人は大学教授の息子であったが、幼少の頃、友人の父が助手・講師だったときに他の人から
「お父さん、大学教授なんだって?すごいなぁ!」
といわれ、複雑な思いをした、と言っていた。


特に「助手」という言葉は自動車の「助手席」に代表されるように、
何かを手助けする補助的な人、というイメージがあり、博士の学位をもっている人でも就く職というイメージと
かけ離れた職名である。その点を改善したのが、上述の「助教」への職名変更である。



では、2007年4月より出現した新しい職階である「助教」と「准教授」の世の中での認知度はいかなるものであろうか?
最近では東日本大震災時の東京電力福島第一原子力発電所事故‎以来、メディアに露出が多い小出裕章・京大助教などの
影響で「助教」の認知度も高まってきたかもしれない。

また、少し前になるが、テレビドラマの「ガリレオ」で主人公の「湯川准教授」
などから、准教授も一般への認知度を上げたことだろう。(本サイト記事:ドラマ・ガリレオ主人公のエリート度)



さて、これらの認知度を表す一つのパラメータとして、
漫画の題名としてそれぞれ「助教」、「准教授」が使われたものがどれだけあるあるだろうか?


amazonで調べたところ、助教をタイトルに用いたものは全くなく、
准教授は5点かある。たとえば下記。

今後、助教を主人公にした漫画や小説が出版されることが期待される。

ちなみに、「教授」をタイトルの一部に含む漫画はamazonによると137件もある(先ほどの准教授ものは除く)。
その中で一番人気があるのが、下記の「天才 柳沢教授の生活」シリーズの様である。


さぁ、助教、准教授を経て、認知度の高い「教授」をめざせ!